注目の自動車ニュース

【ホンダ WR-V】空間の“質”にこだわり…パッケージ担当者インタビュー

  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 内田俊一》

ホンダはSUVの『WR-V』を日本にも投入する。そのパッケージは使いやすさと後席を含めた空間の質にこだわったという。そこでパッケージ担当者にその詳細について話を聞いた。

◆SUVの基本に立ち返って
—-:日本を含めてアジア地域にWR-V(現地名エレベート)が導入されるということです。初めのこのコンパクトセグメントのSUVを作ると決まった時に、パッケージングとしては何を最初に考え、何を実現したいと思いましたか。

本田技術研究所デザインセンターパッケージ担当の黒崎涼太さん(以下敬称略):このクルマのコンセプトを作っていく中で、ダイナミックで力強いエクステリアを作る一方、インテリア空間を狭くはしたくないというチームの意図があり、それをどういう着地点でバランスよくまとめていくかが一番難しいなとまず思いました。

では具体的に何をすればいいかと考えた時に、やっぱりSUVの基本に立ち返ろうと思ったんです。ホンダの中でよく話をするのですが、大径タイヤ、ハイロードクリアランス、ハイアイポイントという特徴を持たせ、かつきちんとSUVに見える強い骨格がその基本として挙げられます。これらは街中や郊外で乗ったりする時の見晴らしの良さ、車両感覚のつかみやすさにもつながります。そういうところを表現するために(WR-Vを開発する際に)まずアイポイントを上げていくと、日常使いでは乗降性において地面が遠くなってしまうので、そこのバランスをまずどう取るかという高さ方向で議論をしました。

そして長さ方向では、荷室の使い勝手です。普段どういう荷物を積むか、後ろに人が乗る時はどういうシチュエーションなのかということを検討していきました。この実際の使われ方は各地域でちょっとずつ違っていくので、その最適解をどこで見つけるかというところが一番難しかったですね。このように一番バランスの良いところを狙っていくことをはじめに考えていたんです。そのうえで初めてクルマを買うお客様もいらっしゃるようなセグメントのクルマですから、運転しやすいとか、運転って楽しいなとか、実際にクルマを使っていただいて、あまりストレスなく引っかかるところがないような使い勝手をシンプルに提供することをきちんとやりたいと思って作りました。

—-:そこで一番大事にしたことは何でしょう。

黒崎:それは乗る人が快適にちゃんと移動ができる、ストレスなく移動できるということをメインに考えていました。

—-:乗降性という視点では、WR-Vはタイやインドなどでも販売されます。そうするとユーザーの体格がだいぶ違ってくるのではないかとも思われますが、その落としどころはどう考えていったのですか。

黒崎:体格でいうとあまり国ごとに差をつけることはしていません。ホンダの基準では、世界中の人がある程度満足に座れるように共通のマネキンを使っていて、そのマネキンに対して十分に座れるか。あとは実際の使い勝手でいうと、例えばリア席にチャイルドシートを乗せたときに、ちゃんとチャイルドシートがつくかどうか、お子さんが成長しても前の席に足がつかないとか、あとは隣でケアをするお母さんがちゃんと座れるとか、そういう広さみたいなものを意識して居住性を考えていきました。

◆子育て層もターゲットになりうる
—-:いま子供の話が出ましたが、車両価格250万円以下で、室内と荷室が広いとなると、WR-Vのターゲット層として挙げられているミレニアル世代と子離れ層以外に、実は子供が生まれたばかりの層にもかなり受け入れられそうにも思います。

黒崎:私もそう思っています。クルマを買うきっかけは独身や結婚したてかもしれませんが、そこからお子さんの誕生だったり、家族が増えたりというシーン、あとは友達との移動が増えるなどライフステージやライフスタイルが変わることは多々ありますので、後席にもきちんとホスピタリティを持たせたいと考えていました。

またWR-Vは『フィット』や『ヴェゼル』などで用いているダイブダウンシートは採用していないんですが、その反面メリットもありまして、クッションの厚いシートになりましたので、座ったときにちゃんと人を包み込んでもらえるような造形にもなっているのです。

いまお話したライフスタイルの変化みたいなものも飲み込めるクルマにしたいなと思ってるんです。例えばエンプティネスタの子育て終わった方が大きなクルマからダウンサイズしてきて、でもアイポイントの高さなどから、SUVは欲しいとていって購入していただいたときに、もちろんキャンプなどのレジャーシーンや、そういう荷物が積めるのは当たり前として、日常的に車椅子を乗せたり、そういったケアにも使えるシーンも確実に発生すると思うのです。そういうところもちゃんとケアできるように、どんなニーズにもちゃんと対応できるような荷室の広さは、頭の片隅でイメージしながらパッケージを作っていきました。

◆視界と荷室にもこだわり
—-:視界に関してですが、、ボンネットの左右が少しだけ盛り上がっていますね。これによって車幅がつかみやすくなっています。

黒崎:ここもかなりこだわったところです。ただこれも使い方によってはクルマを大きく感じてさせてしまう原因にもなるので、適度な大きさで見えすぎず、見えなさすぎずというところはバランスを見ながらデザインしました。ただ、フードの中心部分は削いで下げることで、実際に前もしっかり見えるという作り方をしています。

—-:今回は荷室空間もすごくこだわられているとのこと。ただ荷室の床部分が開口部よりも下がっているので、重いものを載せたり降ろしたりする際にやりにくいことがあるのですが、あえて開口部よりも下げた理由は何でしょう。

黒崎:最初はリアパネル(開口部)を下げてフラットにすることも考えたんですけれど、奥のシート部分も倒すと段差がありますよね。ですからそこを含めて平らに繋ぐような部用品展開だったりDIYだったり、そういうことをやっていただく余力を残しているところもあります。

また開口部が平らになることで物が落ちてしまうから嫌だという方もいらっしゃいますので、そのあたりは用品や工夫することで解決は可能かなと思っています。床面が開口部よりも低くなっているところを埋めてしまうと、日常使いの容量はだいぶ減ってしまうので、ちゃんとまず広い空間をスクエアで立方体、直方体で作っておいて、そこから使う人が工夫してもらえるといいかなと思っています。

価格帯もお求めやすい範囲に入れるためには、なるべくギミックみたいなところは入れずに、基本骨格の強さ、広さみたいなところをまずはやりたい、やり切りたいというのがチームとしての意思でもあったので、そこはやり切っています。

—-:とにかくまずは広い空間を作りましょう。あと、使いやすくするのはいろいろ工夫を考えるし、考えてということですね。

黒崎:そのあたりの使い切りみたいなものも、愛車として一緒に育っていくみたいなのがあるのかなと思っています。

実はこの部分が深くなっていることでベビーカーによっては立つかもしれないんですよ。底が上がってしまうと立たなくなってしまう可能性もあるので、なるべく深さは取ってあげた方がまずはスタートとしてはいいかなと。あとから深くすることはできませんので。

—-:最後にWR-Vのパッケージングでアビールしておきたいところはありますか。

黒崎:先ほどお話しした後席の広さですとか、日本市場では夏の暑い日が結構ありますので実用的なところとして、このセグメントであってもちゃんとエアコンのアウトレットもリア席についていますし、ドアのアームレストにもちゃんと腕が置けるとか、センターにもアームレストがあるとか、そのアームレストはカップホルダーも付いてくるなど、広さだけではなく空間の質、おもてなしみたいなところもできる限り気を配ってやりましたので、自分で買ったものをちゃんと使い切って、自分のものとして自分のライフスタイルにちゃんとなじむようなものとして作りました。