注目の自動車ニュース
日産『リーフ』8年ぶりの全面刷新、EV復活のけん引役となるか[新聞ウォッチ]
「8年ぶり全面刷新」や「リーフに日産命運」などのタイトルもみられるが、日産自動車が電気自動車(EV)「リーフ」の国内向け新モデルの受注を来週10月17日から全国の販売店で開始するという。航続距離は2代目の現行モデルから約3割増の702kmに向上。運転支援システムなど性能を高めながら、標準車種は従来よりも価格を引き下げたのがセールスポイントのようだ。
きょうの各紙も大きく報じているが、このうち、読売は「国内のEV市場が鈍化する中、新型車の投入が起爆剤となるかが注目される」。朝日も「性能を高めてEVへの抵抗感をぬぐい去りたい考えだ」と指摘。産経も同様に「市場での存在感の復活と経営再建を占う試金石になる」としている。
毎日は経済面のトップ記事で「日産新EV 再建の推進役に」をメイン見出しに「日産は、新型リーフを『EVの主流になるクルマ』と位置づけ、経営再建の推進役にしたい考えだ」と取り上げている。ただ、紙面では「技術結集 社運賭け投入」としつつ、「多くの自動車メーカーがハイブリッド車(HV)に軸足を移す。EVを主軸とする日産の電動化戦略に成算はあるのか」として、「安い中国車」や「米政権の冷遇」を引き合いに「予断許さず」などとも伝えている。
思えば、日産リーフは、ゴーン政権の2010年に世界に先駆けて発売。本格量産EVとして注目を集めるなどエコカー時代のけん引役にもなった。2017年に2代目リーフを投入したが、その翌年にはゴーン事件が発生し、業績が急降下したことから、そのリーフも「最後の一葉」などと揶揄もされていた。8年ぶりとなる3代目のリーフが“枯れ木に花”を咲かせられるか注目だ。
2025年10月9日付
●北川氏ノーベル賞、化学、多孔性「金属有機体」開発、温暖化対策への貢献期待 (読売・1面)
●追浜「九州へ原則転籍、日産、労組に伝達(読売・7面)
●日産リーフ 8年ぶり刷新、EV航続距離1.5倍(朝日・6面)
●円下落8カ月ぶり152円台、「高市トレード」市場席巻 (毎日・1面)
●テスラ低価格モデル発表、競争激化販売てこ入れ (毎日・9面)
●トヨタと住友金属鉱山、全固体電池で協業 (産経・8面)
●ガソリン2週ぶり値上がり(東京・4面)
●中国発EV値下げ連鎖、テスラ1割安、日産も、コスト減には限界 (日経・2面)
●高速道路、迫る慢性赤字、公団民営化20年の虚実(日経・35面)