注目の自動車ニュース

BEVの時代にスバルのスポーツ性をデザイン表現する…ジャパンモビリティショー2023

  • 《写真撮影 内田千鶴子》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 内田千鶴子》
  • 《写真撮影 内田千鶴子》
  • 《写真撮影 内田千鶴子》
  • 《写真撮影 内田千鶴子》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 内田千鶴子》
  • 《写真撮影 内田千鶴子》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》
  • 《写真撮影 中野英幸》

SUBARUはジャパンモビリティショー2023に、BEVの時代になってもスバルらしい運転する楽しさを表現した『スポーツモビリティコンセプト』を出展。このモデルを手掛けたデザイナーにその思いについて話を聞いた。

◆制約のないことの楽しさと難しさ
—-:初めに伺いたいのは、スバルスポーツモビリティコンプセントのデザインコンセプトです。

SUBARU商品企画本部デザイン部担当部長の戸叶大輔さん(以下敬称略):このモデルはBEVなのですが、そのBEVの時代でもスバルはスポーツ性があり、運転する楽しさや自分の意思で、自分でコントロールできるというところはしっかりと楽しみとして残していきたいと考えています。それをピュアにデザインで表現するとどういうことができるのかと、かなりフリーな企画として開発しました。

通常ですとレイアウトがどうだとか、コンポーネントはこれだからこういう形になるというところがベースであって、そこから形を作っていくのですが、今回はそういうものは全くない状態で、ピュアにスポーツをどうやって表現するかに取り組みました。

—-:とても楽しそうですね。

戸叶:そうですね。楽しくもあり、難しくもありました。通常ですと例えば『WRX』や『BRZ』の将来形はこうだということでデザインしていきますから、大体予測はしやすいんです。ただ今回の場合はスポーツということだけを表現しようということですので、では4ドアのセダンにしたらやっぱりWRXに見えちゃうねとか、このモデルは2ドアですけどもBRZに見えないようにするにはどうしようとか、そういったところは少し難しかった部分ではありました。

—-:なぜ2ドアにしたのですか。

戸叶:実は2ドア、4ドアというところにすごくこだわったかというと、そこではなくて、ドライバーが中心となってドライブを楽しむことにフォーカスしたんです。そうするとドライバーを真ん中(ホイールベースの中心)に置きたいんですね。そうするとリアドアがあるとどうしてもドライバーは前に出てしまうので、ピュアに今回の目的を表現するためには必然的に2ドアになったというところが正解です。

◆ドライバーを中心にした立体構成
—-:全体のデザインを見ると直線基調ですね。このプロポーションはどのようにして生まれたのでしょう。

戸叶:人が普通に立った位置で見ると、ショルダーも真っ直ぐで直線的に見えるんですけど、ちょっと上から見降ろすと、ドライバーを中心にして4輪に向かう立体が構築されています。

—-:それはドア周りが少しえぐれているイメージですか。

戸叶:そうですね。ただそれは結果としてそうなっているんです。上から見た時の動きを中心に考えた時に、横から見た時にも同じように動きをつけてしまうと、クルマとして軸が通っていなくて非常にうるさく見えてしまうことがあるんです。そこでどちらかというとサイドビューはすっきりとクリーンな造形でやりたいのでこういう形にしました。

—-:フェンダー周りはすごく特徴的ですね。

戸叶:スバルはこれまでもタイヤを強調するためにフェンダーの表現にはこだわりを持ってやってきています。今回もこのモデルはスポーツといいつつ、サーキットを走るだけではなくて、どんなシーンでも楽しく走ることができることを表現したかったので、プロテクトしていくというイメージと、それからエアロダイナミクスにも気を配りました。空気の流れを意識させるように、このフェンダー周り、あるいはホイール周りで両立させた表現です。いまこういう表現を模索しているところです。

◆スバルの一番根底にあるもの
—-:もともとジャパンモビリティショーのプロトタイプをデザインすることが決まった時、戸叶さんはどういうクルマをデザインしたいと思われましたか。

戸叶:まず方向性について社内でもかなり議論がありました。最終的にはスポーツということでやろうという話になりましたけれども、では、スバルがいままでやってきたスポーツというのは一体何か。どういうことをお客様に受け入れてもらい、共感していただいていたのかをしっかりと抽出することが必要でした。そうすると、どんな天候でも、どんな時でも、どんな道でも楽しく走れるというところがスバルの一番根底にあるところだとわかったのです。なので、それをピュアに表現していくのが、今回一番相応しいコンセプトカーのあり方ではないかと思って、このスポーツモビリティコンセプトを提案しています。

—-:想定としてのパワートレインはどういうものなんですか。

戸叶:パワートレインはBEVという以外はまだ全くノーアイデアです。我々がデザインする上では、特にそこに全く設定をせずにやりましたので、皆さんの想像をかきたてる部分でもあるかなと思います。

いままでのスバルの場合、パワートレインが重視されていましたよね。水平対向エンジンがあって、シンメトリカルAWDがあるとか。そういった機構からくる独自性が受け入れられていたと思います。ただBEVの時代になるとそこはなかなか難しくなってきます。そうすると、そうではないところのスバルの独自性をどう表現していくか、まさにデザインでそういったところが表現できないといけませんし、そこからワクワクしてこれに乗ってみたいと思ってもらえる。そこが一番大事なところなんじゃないかなと考えています。

—-: BEVになったときに、スバルらしさをデザインとしてもどう表現していくかは難しそうです。

戸叶:そうですね。でもいろいろなところにポイントとなるところはあると思っています。人を中心としたクルマ作りというのもスバル『360』から脈々とやってきたことですし、どんな時にもどんなところでも安心して走れるみたいなところもそうです。こういったいままでお客様が何に共感してくれていたのかをしっかりと我々が改めて紐解いて学んで、それに対してBEVというコンポーネントを使ったら何ができるのかという新しい解釈、ソリューションを今後考えていく。そこに注力するのかなと思っています。

◆WRブルーも採用
—-:因みにカラーも特徴的ですけどもその辺をご説明いただけますか。

戸叶:サンドシルバーという半艶の塗料を使っているんですけれども、狙いとしては軽さと固さを表現したかったんです。アルミのように明るくてマットな質感のものは軽く感じると思うんですね。ただやりすぎるとちょっと軽すぎるというところもあって、明度は結構色々調整しました。

青のところですが実はWRブルー、量産車にも使っている色なんです。これは、スポーツということを表現するときに、これまで我々が培ってきたものの何かを引き継ぎたいと思いまして、WRブルーという特徴的な色にその思いを持たせたのです。この青いところは、風の流れをイメージして、風が抜けるところにポイントカラーを使うというテーマでやっています。

—-:カーボンも使われていますね。

戸叶:これはチップドカーボン、あるいはチョップドカーボンと呼ばれているもので、我々のスーパー耐久のレースカーでもフードなどに使っているもので、要は破材(端材)ですね。リサイクルドマテリアルといって我々ですと航空でカーボンの破材が出るのですが。それを使うことで無駄が出ないようにしています。環境負荷も低くて従来と同じような強度が出せる、軽さも出せる。そういった素材を強調して表現します。

—-:そのほかにスポーツモビリティコンセプトのデザインのこだわりを教えてください。

戸叶:初めにお話をした人を中心にしたというところです。立体構成を上から見ていただくとしっかりと四輪に向かっていく軸が見えます。それから前後のオーバーハングを短くしているのも、例えば未舗装路ではどうしても前が引っかかってしまったりしますので、アプローチアングル、デパーチャーアングルが大事になってきます。そういったところをプロポーションとしても表現していきたいということです。

—-:Aピラーの付け根からフロントホイールの真ん中までの距離がかなり取られていますね。まるでFRプロポーションのようです。

高木啓:今回Aピラーを(室内側に)引いたというのも、人を中心にして視界を考えたからです。Aピラーはどうしても前に出ていると死角を作ってしまうのです。ですのでできるだけ引くというところがポイントになりました。