注目の自動車ニュース

VWが考える「自動運転およびコネクテッドカーの課題」 開発者トークセッションを開催

  • 《撮影 会田肇》
  • 《撮影 会田肇》
  • 《撮影 会田肇》
  • 《撮影 会田肇》
  • 《撮影 会田肇》
  • 《撮影 会田肇》
  • 《撮影 会田肇》
  • 《撮影 会田肇》

フォルクスワーゲン・ジャパンは、11月14日、同社の自動運転開発でリサーチを主に行っているトーマス・フォルム博士によるトークセッションを都内で開催。トークセッションには自動運転の分野で第一人者でもある自動車評論家の清水和夫氏も参加した。

◆車両側での状況理解が進んでいない

現在、日本政府は「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一環として「自動走行システム(SIP-adus)/大規模実証実験」を進めており、11月13~15日には「第5回SIP-adus Workshop2018」を東京国際交流館で開催した。フォルム博士は、これに参画しているフォルクスワーゲン・ジャパンの代表としてこれに出席するために来日した。

今回のトークセッションは、フォルクスワーゲン・グループの自動運転に対する考え方を示すために報道関係者向けに準備された。そこで語られたのは、「自動運転およびコネクテッドカーの課題」についてだ。

フォルム博士は「自動運転の実現にはセンシングとしてカメラやレーダー、ライダーの搭載が必要だが、この搭載をしても、たとえば前方のクルマの扉が開いているかどうかまでは分からない。さらに人の行動を理解できないし、動物の種類にしても判断はできない」という状況を説明した。つまり、現状では自動運転を行うには、あまりに車両側での状況理解が進んでいないというわけだ。

これに最も有効なのが人工知能(AI)であるが、「そこには外部からのハッキングという問題がある。航空機ではコンピュータを複数搭載して、それぞれが違う判断をした場合は多数決で判断を下すシステムが導入されているが、クルマの場合はコストの面もあってそれは難しい」という。また、判断の冗長性をどう持たせるかも大きな課題で、「クルマではこの対応いかんで状況を却って複雑にしてしまう可能性もある」とも話す。

◆自動運転での事故発生時、何を優先するか

たとえば、よく採り上げられる例として「事故が避けられない状況下で、犠牲をどう判断するか」がある。これについてフォルム博士は「国によってプライオリティに対する考え方が違っていることも大きな課題」とも話す。確かに、自動運転を導入するにあたって、国ごとに対応するのはかなり困難なことだろう。しかし、「ユーザーは、自動運転はすべての道路で実現されるものと理解されていることがほとんど」(フォルム博士)なのだ。

フォルム博士によるセッションを終えた後、清水氏がセッションに加わり、この日行われていた「第5回SIP-adus Workshop2018」について簡単に報告された。それによると、「SIPは静的な整備を行うことを中心とした第1期から、動的な整備を行う第2期へと進むことが決定。ただ、オリンピック・パラリンピックが開催される2020年を一区切りとしているが、その後はどう展開されるかはまったく分からない状況にある」(清水氏)のだという。

◆空き時間を有効活用できればコストアップを容認?

出席した報道陣から「自動運転のレベル3についてVWはどう位置付けているのか」との質問に対してフォルム博士は、「VWとしては数年のうちに実現する。(ユーザーはコストアップを嫌うが)長時間ドライブで空き時間を有効活用できるとなれば、お金を払ってもいいと思うのではないか」とした。

一方で清水氏は「レベル4~5の定義は定まっていないのが現状。レベル4に一足飛びに行く提案もあるが、渋滞時などの低速走行でレベル3を実現することでドライバーの負担を解放することから始めるのが賢明ではないか」と語った。