注目の自動車ニュース

【スバル BRZ 新型】これではBRZに見えない…デザイナー[インタビュー]

  • 《写真提供 トヨタGAZOOレーシング / スバル》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真提供 トヨタGAZOOレーシング / スバル》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 雪岡直樹》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 雪岡直樹》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 雪岡直樹》
  • 《写真撮影 雪岡直樹》
  • 《写真撮影 雪岡直樹》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 雪岡直樹》
  • 《写真撮影 雪岡直樹》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 雪岡直樹》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 内田俊一》
  • 《写真撮影 内田俊一》

SUBARU(スバル)は『BRZ』をフルモデルチェンジし、一部報道陣に公開した。企画とデザインはトヨタ主導であったが、スバル独自のデザインアイデンティティを取り込み、BRZを完成させたという。そこでデザイナーにそのこだわりについて話を聞いた。

◆軽い気持ちだったのに

—-:2代目であり、また、トヨタとの共同開発でもあるBRZのデザイン担当が決まった時にどのように思いましたか。

SUBARU商品企画本部デザイン部の佐藤正哉さん(以下敬称略):正直にいうと最初、初代BRZのマイナーチェンジのメーターや部品を担当していましたので、このお話があった時に、いいですよと軽い気持ちで受けましたが、こんなに大変だと思いませんでした(笑)。

今回はアライアンスの第2回目ということで、初期の段階で交流を持ち、コミュニケーションを取りながらコンセプトワークなど、そういうところでちょくちょく話をしながら進めていきました。

—-:何が大変だったのですか。

佐藤:全てが大変でした(笑)。スバルのクルマでありながら、一方でトヨタのクルマを作るということで、2つの会社で同じことを並行でやることになるわけです。まずこれが大変だというのがひとつ。

もうひとつは文化がやはり違うので、開発を決めるイベント、例えば意匠をここで決めなきゃというイベントもやはりトヨタとは違いがありました。そこを上手く擦り合わせたり、要件も違ったりすることもあるので、そういったところも含めて全てがやはり大変でした。

—-:以前、初代BRZのデザイナーさんにインタビューさせていただいたことがあるのですが、“日本人同士なんだけど言葉が全然違う”と話されていました。まさにそんな感じですか。

佐藤:そうですね(笑)。トヨタはデータ主体で進めていくのですが、スバルはどちらかというと、ある部分はモデルで作ってやっていこうというところもありました。そういったところも話し合う中で、最初はデータでやっていきましょうとしていても、スバルのクレイモデラーと話した時に、この部分は分かりにくいからモデルでやってしまったほうが早いよということもあるのですね。

そこでトヨタのデザイナーに常駐してもらって、現場でクレイモデラーとか、端末をモデルの近くに置いて作業をすることで、コミュニケーションを取っていったのです。その結果、何かちょっと問題があれば、設計も呼んでそこで図面を開くなども出来ました。

また、今回の設計者の人たちは初代BRZを担当していた人たちがそのまま引き継いでいる場合が多かったので、そこのところでは初代はこうだったので、この方が良いのではないかとか、言葉の違いや文化の違いという面では先代に比べれば小さかったようではあります。

◆トヨタとスバルで作るFRプロポーション

—-:佐藤さんがこのクルマのデザインを担当されて、ここはこうしたいとか、何かしらの思いはありましたか。

佐藤:コンセプトワークなどをさせてもらったこともあり、現行の良さはやはり長く売っていますので、その良さを保ちながらなおかつ2代目としてFRの独特なプロポーション、トヨタとスバルで作るFRのプロポーション、まずはそこをどうやって表現するかというところを話し合っていきました。それは凝縮感などです。

今回久しぶりにトライしたのは凝縮感のためにAピラーをフェンダーの中に入れて、フェンダーと切り離したことが挙げられます。スバルは結構Aピラーはフードの方にずっと繋がっている場合が多いのですが、そうするとキャビンが小さく見えにくくなってしまうので、今回は切り離しました。

またリア周りでもライセンスプレートがいままで上にあったものを下に下げています。これはバンパー上の塊感などを初期の段階からやりたいということがありましたので、それはぜひやろうとトヨタと一緒に進めていきました。

◆バッジを変えてもスバルにならない

—-:今回は企画やデザインはトヨタ中心で進めて、その後ある程度固まったところでスバルがスバル独自の顔を作りこんでいこうという流れだったようですね。ただし全体のクルマのデザインの方向性を決めていくときに、スバルの意見はどのように反映されていったのでしょうか。

佐藤:結果的にはスバルのデザインキーワードであるダイナミックソリッドやボールダーなどを採用していきましたが、それ以前に、話してみると意外と方向性は同じなんですよね。

例えば4WDの場合はタイヤが四隅にあって踏ん張るという形があるのですが、FRの場合はリアがちゃんと踏ん張っていなければなりません。つまり、駆動方式が違うだけで形として見せるためにはリアの踏ん張りは必要だというところはかなり似ていましたので、そこでの違いは特にありませんでした。

—-:ある程度形が決まってきて、顔周りの変更が必要になったということですが、その辺りを詳しく聞かせてください。

佐藤:最初は良いものをひとつ作ってバッジを変えるぐらいにしましょうということで進んでいました。そうするとどうしてもファンクショナルマトリックスグリルなどGR独自のブランドの考え方がだんだん織り込まれてきたわけです。そうしていくうちに、これはバッジを変えてもスバルにならないのではないかとなってきました。

そこで商品企画に、これはバンパーを起こそう、そうしないとバッジを変えたくらいではさすがにスバルとはいえないのではないかと協議をしてもらって、改めて提案して、いまの形に合うようなフロント周りのデザインを始めたのです。

◆新しいヘキサゴングリル

—-:スバルBRZ独自の顔周りのデザインコンセプトはどういうものだったのですか。

佐藤:やはりダイナミックソリッドやボールダーです。これを新しい次元でFRらしく表現していこうと、前進感のあるフードのボリュームを持たせました。GR 86と比較すると、BRZのほうが少し低く見えると思います。例えばヘッドライトの位置を比較してみると、低くなおかつ広く見えるでしょう。また、ボクサーエンジンを積んでいますので、それを表現するために低くてワイドに見えるようにしています。

—-:具体的にはどのようにしたのでしょう。

佐藤:ボンネットの先端がグリルにかかるようにしています。そしてそれを受け止めるために新しいヘキサゴングリルをスタートさせました。

単に六角形のグリルを入れてしまうだけですと、単なるグラフィックになり、形とあわなくなってしまいます。そこで、ボディ側の形がとても綺麗なのと、かなり力感、塊感があるのでそれをちゃんとグリルが受け止めながら、新しいBRZ像をちゃんと伝えようと、ヘキサゴングリルの角の比率を見直しています。

—-:最初写真で見た時にヘキサゴングリルと気づきませんでした。

佐藤:このちょっとした比率ですが、そう見せています。それと左右のエアインテークの受け止め方も合わせて実際にスケッチを描いて、クレイモデルもAピラーから前側だけ作って検討しました。実はグリルの中のフィンも最初は4本入っていたのですが、それだと少しうるさくなってしまうので、3本にしてちゃんとした開口を見せています。

またロワー部分もボディと同じ色になってしまうと、単純に抜けてしまうので、グリルをちゃんと受け止める形にするとともに、センター部分に特徴づけをしてきっかけを作り、変化感を持たせました。それで前から見ても横から見ても新しいヘキサゴングリルと調和させながら、力強さと新しいスバル像を見ることができればいいかなとこの形に決まったのです。

—-:いまおっしゃった新しいスバル像とは何ですか。

佐藤:ヘキサゴンの比率もそうですが、単純に六角形にしないでちょっと印象を変えることで、いままでの形とはちょっと違うよねというところです。こういったヘキサゴンの形をきっかけにフェンダーに流れていくラインが形成されていっています。また3本のバーの両端にも特徴を持たせて、これもその特徴に繋がっており、とても苦労しました。

◆空力シボはスバルの提案

—-:バンパー左右に置かれたインテークにある空力シボはスバルからの提案だと聞きました。

佐藤:カラーチームが先行開発でやっていて、いままでは表面に付く革シボなどをやっていたのですが、それだけではなく、機能を持たせようとしていました。例えば鮫肌にすることで、水着にもあるような機能をクルマの空力に使えないかというところがスタートで検討してもらいました。先行開発には実験部隊もいるのでそこで走って評価してみたところ、これは行けるのではないかと。

最初は空力としてやっていたのですが、当然操安も関係して来ますので、そこを両立させるために、結果的にGR 86は水平に、スバルは20度角度をつけることで、ハンドリングを優先させています。高速を走ってちょっと切る時にいい感じの角度が20度という実験の評価でありましたので、その角度になりました。つまりスバルの方がハンドリングに振った形です。

因みに鮫肌加工は2年前のニュルブルクリンクのレースで使っており、そういうところからの知見が生かされています。

実はシボに関しては、本当かなと思っていました。実験部隊は当然プロですから違いが分かる。しかし、我々にもわかるのかなと思っていたのですが、たがたまたま試作したフィルムをテストコースに貼りに行ったのがデザイナーだったのです。そこで乗せてもらって帰ってきて、開口一番全然違うといっていました。それならやろうとなったのです。我々と同じデザイナーが分かるというのであれば、イコール一般のお客様でもわかってもらえるということです。

◆WRXなどと共通したステッチを使って

—-:BRZとGR 86でインテリアの違いはありますか。

佐藤:一番目につくところでは、ドアを開けるレバーがスバルはメッキですがGR 86は黒。シートの表皮がトヨタは黒内装と赤内装があり、そこでのアクセントの違い。また、シートのメイン表皮にポチポチと穴が開いているのですが、その穴の空いている下地が赤内装は赤だったりなど、そういう違いがあります。

またグレードが2種類あり、ベースの方はトヨタはGRグリルをモチーフにして、それが立体の押し出しのシート表皮のアクセント、型押しみたいな形でGメッシュをモチーフにしています。

スバルは基本的には黒内装に赤ステッチというもので、『WRX』や他のトップグレードと同じイメージにしようと同じステッチの糸を使ったりしている。

—-:最後にBRZのデザインの一番こだわったところを教えてください。

佐藤:フロントグリルの低くてワイドな感じです。並べた時の低さ感、一番そこが綺麗かなと思います。